アーカイブ

Mリーグ2022-2023シーズンMリーガープロ歴一覧

LINEで送る
Pocket

Mリーグ2022-2023シーズンMリーガープロ歴一覧

あのMリーガーはプロ何年目?実はあの選手は○○選手よりも先輩だった!?

名前 所属チーム プロ歴 生年月日 年齢 星座 血液型 備考
多井隆晴 ABEMS 年目 1972年3月17日 B 連12期
小林剛 Pirates 年目 1976年2月12日 水瓶 AB 最21期
近藤誠一 フェニックス 年目 1963年8月1日 獅子 A 最22期
鈴木たろう ドリブンズ 年目 1973年10月4日 天秤 B
村上淳 ドリブンズ 年目 1975年4月10日 水瓶 AB 最22期
瀬戸熊直樹 雷電 年目 1970年8月27日 乙女 O 連14期
二階堂亜樹 風林火山 年目 1981年11月15日 O 連15期
滝沢和典 格闘倶楽部 年目 1979年12月6日 射手 B 連16期
二階堂瑠美 風林火山 年目 1980年9月27日 天秤 A 連16期
勝又健志 風林火山 年目 1981年3月15日 B 連17期
茅森早香 フェニックス 年目 1982年5月4日 牡牛 B 最26期後
園田賢 ドリブンズ 年目 1980年11月25日 射手 A 最28期後
黒沢咲 雷電 年目 1980年10月6日※ 天秤 A 連21期
佐々木寿人 格闘倶楽部 年目 1977年1月12日 山羊 O 連22期
内川幸太郎 サクラナイツ 年目 1981年5月6日 牡牛 O 連22期
白鳥翔 ABEMS 年目 1986年8月27日 乙女 A 連22期
仲林圭 Pirates 年目 1985年9月17日 乙女 O 協7期
魚谷侑未 フェニックス 年目 1985年11月2日 O 連25期
松ヶ瀬隆弥 風林火山 年目 1980年4月11日 牡羊 A
堀慎吾 サクラナイツ 年目 1984年3月23日 牡羊 A 協9期前
高宮まり 格闘倶楽部 年目 1988年11月8日 O 連27期
鈴木優 Pirates 年目 1981年9月13日 乙女 O 最36期前
渋川難波 サクラナイツ 年目 1986年5月19日 牡牛 A 協10期前
日向藍子 ABEMS 年目 1988年9月24日 天秤 O 最36期前
本田朋広 雷電 年目 1983年10月3日 天秤 A 連27期
東城りお フェニックス 年目 1990年9月18日 乙女 O
松本吉弘 ABEMS 年目 1992年5月3日 牡牛 O 協12期後
瑞原明奈 Pirates 年目 1986年11月19日 O 協13期
丸山奏子 ドリブンズ 年目 1993年8月17日 獅子 A
岡田紗佳 サクラナイツ 年目 1994年2月19日 水瓶 O
萩原聖人 雷電 年目 1971年8月21日 獅子 不明
伊達朱里紗 格闘倶楽部 年目 1991年5月10日 牡牛 B

※最=最高位戦日本プロ麻雀協会 協=日本プロ麻雀協会 連=日本プロ麻雀連盟
※前=前期 後=後期 団体によってプロ試験受験希望者が多い年は年2回試験が行われるため。
各種の公式な情報を元に掲載しておりますが、プロ登録年と所属団体での期数が微妙に異なるので期数とプロ歴が一致しない場合があります。
なお、団体の移籍実績がある選手は分かる範囲でプロ登録された団体の期数を記載しています。

サクラナイツの沢崎選手が自由契約となったことで、2022-2023シーズンでプロ歴が一番長いのはABEMASの多井選手(27年目)人生の半分以上を麻雀プロとして歩んでいます。女性で最長は風林火山の二階堂亜樹選手。因みに姉の瑠美選手は1期後輩。

意外なのはPiratesの小林選手が多井選手に次いでプロ歴が長いと言う事。童顔ですがやはりロボは歳を取らないのかもしれません。まぁ年齢とプロ歴や所属団体などの関係性を見ると、近藤選手に対しては年配者という配慮で、呼称略にはなりませんが、多井選手や小林選手は、たろう選手や村上選手、瀬戸熊選手には普通に呼び捨てが違和感無いのはそんな部分もあるのでしょうね。

LINEで送る
Pocket

Mリーガープロ歴一覧

LINEで送る
Pocket



Mリーグ2019シーズンも序盤戦が終わりつつありますね。
本当はもっと早く作っていれば良かったのですが、意外と「そうなんだ!」となる、選手のプロ歴一覧作ってみました。











Mリーガープロ歴順
選手名 プロ歴 年齢
前原雄大 38年 62歳
沢崎誠 35年 64歳
多井隆晴 25年 47歳
小林剛 24年 43歳
村上淳 23年 44歳
藤崎智 23年 51歳
近藤誠一 23年 56歳
瀬戸熊直樹 22年 49歳
鈴木たろう 21年 46歳
二階堂亜樹 20年 37歳
勝又健志 20年 38歳
滝沢和典 19年 39歳
茅森早香 19年 37歳
石橋伸洋 17年 39歳
園田賢 16年 38歳
黒沢咲 15年 39歳
白鳥翔 13年 33歳
佐々木寿人 13年 42歳
内川幸太郎 13年 38歳
和久津晶 12年 41歳
魚谷侑未 11年 33歳
高宮まり 9年 30歳
日向藍子 8年 31歳
松本吉弘 6年 27歳
瑞原明奈 6年 32歳
萩原聖人 2年 48歳
朝倉康心 2年 33歳
岡田紗佳 2年 25歳
丸山奏子 1年 26歳




※黒沢選手は年齢非公開となっており、SNSなどの情報および本人の経歴より推測しております。(お嬢様ゴメンナサイ)
※朝倉選手はオンライン対戦麻雀ゲームの『天鳳』で最上位である【天鳳位】をIDを変えて2度戴冠した実績により最高位戦プロ麻雀協会からのスカウトを受けてのプロデビューなので新人とは言いがたい。
※萩原選手は、ご存じの通り玄人裸足の芸能界最強雀士とも呼ばれるほどの実力の持ち主だったら、Mリーグ発足により、Mリーガーとしてドラフト出来るのは、主要5団体のプロ選手であることが条件のため、予てより親交が日本プロ麻雀連盟のプロとして認定されプロとなっているので、新人では無いですけどね。

まぁ前原選手と沢崎選手が別格で長いのは想像が付くでしょうけど、意外なのは多井選手が3番目に長いって事。体育会系では無いですけど、レジェンド以外では多井選手は中堅・若手選手の中でも先輩にあたるので、藤崎選手や近藤選手をある意味で呼び捨てに出来るんですね(笑)
女流では流石に亜樹選手が長いですが、1年違いで茅森選手が続きます。石橋選手・園田選手・白鳥選手・寿人選手・内川選手よりもプロ歴が長いのは面白いですね。
プロ歴だけで無く、年齢も先輩・後輩には関係するので、次回は年齢順に纏めてみます。

LINEで送る
Pocket


Mリーグ ドラフト直前予測

LINEで送る
Pocket



Mリーグの2019年シーズンの規定が変わり、1チーム3名~4名の構成となり、最低でも1名の女流プロをチームメンバーに加える事が義務づけられました。
人数が1名増員になった理由は恐らく男子プロのみで構成されているチームがあるために、契約を解除して女流プロを加えるのは忍びない…。と言う配慮からだろう。
契約更新も当初の7チームは全て当初メンバーとの契約更新となっている。
また、サプライズ的に「熱闘!Mリーグ」でチェマンであるサイパーエージェント社長の藤田晋氏より8チーム目となる企業の参加が発表され、KADOKAWAが参加することとなった。
さて、Twitterなどでも様々な追加選手の予想が出ているが、筆者も勝手な予想をしておこうと思う。
まずは、ドラフト順は新規参加のKADOKAWAが3名を指名し、その後の追加選手指名はウェーバー制となっている。
KADOKAWA:内川幸太郎(連盟)・藤崎智(連盟)・日向藍子(最高位戦)or岡田紗佳(連盟)
TEAM雷電:山田独歩(最高位戦)or岡田紗佳(連盟)
segaサミー:渋川難波(協会)or石井一馬(最高位戦)
パイレーツ:水口美香(協会)or瑞原明奈(最高位戦)
コナミ:山井弘(連盟)or和久津晶(連盟)
ABEMAS:朝倉ゆかり(協会)or山脇千文美(連盟)
風林火山:二階堂瑠美(連盟)
ドリブンズ:瑞原明奈(最高位戦)or愛内よしえ(協会)
KADOKAWA:松ヶ瀬隆弥(RMU)



KADOKAWA
驚く発表だったかもしれないが、実は、お笑い芸人であるアンジャッシュの児嶋がMCを務める有料のオンライン対戦麻雀サロンを運営しているので、麻雀との親和性は高い企業。
先に3名を指名出来るので、巷での予想でも上位の内川・藤崎は指名すると思う。人気も実力もありタイトルも獲っているので申し分ないだろう。女流は難しいが人気と実力とルックスなども加味すれば、当然他チームが指名すると予想できる女流を獲っておきたいと考えれば日向が有力。和久津晶(連盟)も考えられるが、同一所属団体でしかも自団体の上位リーグでプレーしているので、対局日が被るとやり繰りを気にする必要があるので、他団体の女流を指名する可能性は高いだろう。ただ、麻雀サロンのゲストで岡田が出ている事もあるので可能性はある。
TEAM雷電
チームの色が形成されているため、手役や面前趣向の打ち手で、ちょっと癖のある萩原との相性も必要で、萩原の雀力が多少不安な部分が露呈しているので、雀力が確かな選手を指名する可能性が高い。しかも、KADOKAWAに内川・藤崎が獲られているとなるとわざわざ連盟から指名する必要は無い。よって、山田独歩はありそうです。一方で瀬戸熊の調子が上がればメディア的にも見栄えが良く他チームから獲られるならと岡田の指名もある可能性は高い。
segaサミー
流石に女流を増やすとは思えないので、連盟以外で若手から選ぶことは硬い。
パイレーツ
女流を必ず加える必要があるが、完全デジタル指向チームなので、人気と実力とルックス、そしてタイトルを持っているとなると、最上位で水口が有力。時点で瑞原。
コナミ
流石に連盟以外から選ぶとは思えない。ただし超攻撃的でリーチ主体となると山井が有力。女流なら和久津。
ABEMAS
ここも女流指名必須チーム。RTDトーナメント2019にも主催者推薦で予選と飛ばして出場しているだけに他のプロからの評価も高い朝倉が有力だが、RTD Girls Fightを連覇した実績がある山脇の可能性もある。問題はタメ口だろうか(笑)
風林火山
色々話題が出たが公式にプライベートの問題として不問にして契約更新となった。KADOKAWAに内川や藤崎が指名されなければこの2名になるだろうが、流石に残って居ないだろう。順当に姉妹コンビにしておくのがベターな選択になる可能性は高い。
ドリブンズ
既に指名予定選手を公表していることもあり、少しでも期待値の高い打牌をし、アンチ「流れ・オカルト」のチーム色だけに、瑞原か愛内のどちらかの可能性が高い。
KADOKAWA
男性プロで雀力も高く若手で連盟以外だと松ヶ瀬は指名される可能性大とみた。

初年度でチームの特色がある程度出ているために、追加で指名する選手もそれなりに合致したプロになると考えると案外それほど選択肢が多くないのは事実。また、連盟を多く指名しているチームは上位リーグ選手を沢山入れると団体のリーグ戦とMリーグの対局が被る可能性もあるので、他団体から選ぶなども必要に迫られている。そう考えるとドラフトの候補に挙がる選手は意外に少ないのかもしれませんね。

LINEで送る
Pocket


麻雀最強戦2019女流プレミアトーナメント決勝

LINEで送る
Pocket

麻雀最強戦2019女流プレミアムトーナメント

麻雀最強戦2019女流プレミアトーナメント決勝。

金本委員長のデス予想は華麗な技で勝ち上がった「水口美香」プロ。

これまでのプレミアムトーナメントは4人目の勝ち上がり者がそのまま優勝しファイナルへの切符を手にしている事が多いが、結果はデス予想をモノともせず、水口が優勝した。

東1局から手がぶつかる展開で、水口が筒子の混一色に向かい、高橋がそこに果敢にリーチするも、フリテンになる9pを引き戻した豊後がド高目1s(ドラ)の面前ピンフチャンタドラ1の蹄リーチ!

これを高橋が一発で1sを引いてしまい放銃。12,000点リードとなった。

東2局。勢いに乗った豊後は迎えた親番でドラ9pを暗子にして3-6mの先制リーチ。一発裏ドラのあるルールだから当然のリーチだが、結果論で言えばダマにしてダブ東ポンテンに構える事も出来たので、最高形で24,000点があっただけに、追いかけた水口が嵌張7mツモで豊後のリーチを躱したのは大きかった。

東3局は豊後が3面張のリーチも一人聴牌で流局。

東4局。親番茅森がこれまで静かにしていた鬱憤を晴らすかのような先制親リーチを敢行するも、東1局で大きく点棒を減らした高橋が追っかけリーチし、茅森から一発で仕留めて8,000点の出和了。

南入り

高橋20.7 豊後35.5 水口30.1 茅森13.7

水口が先制リーチ。親番高橋が無筋を2筋押して追っかけリーチするも2人聴牌で流局。高橋は親権維持。

南1局1本場。豊後にドラ8s暗子の配牌を一通の辺張3sダマに仕上げて、茅森から出和了で仕留めて一歩リード。

南2局。高橋がドラ4sを暗子にしての先制リーチ。この局も茅森の放銃となり茅森はオーラスの親番があるとは言え箱下に沈んだ。満貫を上がった高橋は3番手ながらTOP目の豊後とは15,100点差。

南3局。これまで放銃が続いていた茅森が三色崩れながらピンフの先制リーチをツモリ上がる。

オーラス

ラス目の茅森は和了続けるのみ。

二番手の高橋は豊後からの満貫直撃か倍満ツモ。三番手の水口も同様。ただし、絶対降りない茅森からリーチ棒が出れば両者ともハネツモOKとなる。

西と9sのシャンポンで豊後が聴牌を入れてダマ。茅森も聴牌するが嵌張待ちなのと手替わりを見てダマとするが、3巡後にリーチ。これを受けてダマ聴牌の豊後が降りに廻る。茅森の一人聴牌で流局。

南4局1本場。リーチ棒が残ったので、高橋と水口はハネツモOKとなる。

茅森が嵌張の8pで先制リーチ敢行し一発ツモで4,100ALLで19,200点として4,000は4,200ALLでほぼ並びとなるまで持ち点を回復。

南4局2本場。茅森がポンテンの嵌張3sの聴牌を自身でツモリ、豊後と14,400点差の二番手に浮上。4,000ALLで捲る点差にまで近寄る。

南4局3本場。茅森や辺張の3sの先制リーチ。高橋もジュンチャン三色の聴牌を入れる。そして豊後もピンフドラ3の両面待ちの聴牌が入るが3sが放銃となり茅森が逆転TOP目になる。

南4局4本場

高橋21.2 豊後27.7 水口20.6 茅森30.5

豊後の放銃によって、高橋、水口ともに条件が軽くなった。高橋は1,300-2,600ツモ。水口は2,000-4,000ツモ条件になった。

水口4巡目にがメンタンピンイーペーコーorドラの4-7p先制リーチ。豊後が七対子の聴牌を入れるが安全パイの發を切って2pを残すも、茅森から發が出て痛恨の和了逃し。茅森が形式聴牌か白バックの聴牌狙いで仕掛けるも、水口が4pツモ!裏ドラは不要だったが2枚乗せてハネ満ツモで大逆転の優勝となった。

メジャー的なタイトルは獲得していないが、主要大会で好結果を常に残す水口美香プロは確かに強い。

 

LINEで送る
Pocket

夕刊フジ杯争奪 麻雀女流リーグ2018
個人戦優勝は水口美香

LINEで送る
Pocket



夕刊フジ杯争奪 麻雀女流リーグ2018の個人戦決勝戦
これまでは○○期と言う表現だったが、今年から開催年表記に変わった「夕刊フジ杯」
実質的には今年が第12期となる。
メインはチーム戦。それに付随する個人戦だが、個人戦の優勝者にはモンドチャレンジマッチへの出場権が与えられるため、近年では個人戦の方が重要視されてきている感はある。
夕刊フジ杯への出場は、スポンサー(雀荘や会社など)が依頼するか、自分から売り込むなどでチームメンバーになりさえすれば出場可能なので、モンドへのハードルは一番低いだろう。
そう言う意味では、人気・実力共トップの女流も出場すれば、あまりメディアには登場したことのないベテランや中堅プロ、そしてプロデビュー数年の新人プロまで群雄割拠で出場してくる。
また、個人戦プレーオフ方式は負け残り方式なので中々面白い。
夕刊フジ杯争奪女流リーグ2018 個人戦優勝 水口美香(協会)
さて、決勝戦だが、結果は上記の画像の通り。
ハートランド札幌ミニチームの水口美香(協会)が見事に優勝を勝ち取った。
決勝は4半荘勝負でルールが25,000点持ちの30,000点返し、順位ウマ20,000点-10,000点。
一発裏ドラありのモンドルールなのでトップが偉い。
そこで開局直後から満貫を連発した水口が勢いそのままに1回戦TOP。
2回戦も展開も有利に働きTOP。
3回戦は塚田がTOPで水口が3着でほぼ確定かと思われた。
4回戦も幸先良くトータル2着目の塚田から5,200を直撃して10万点差になったモノの、オーラスの時点では塚田に1,300点捲られるという苦しい状況となっていた。
麻雀は本当に分からない。





しかし、オーラス親番の白田が連荘したことで、4回戦オーラスTOPだった塚田を捲ったことで、再逆転となった。
そしてドラマは南4局3本場に起こった。
メンチン平和の聴牌を入れ、先制リーチの白田からハネ直も自身がツモれば、倍ツモの優勝条件をクリアするが、聴牌を崩してしまい、直後に白田からの6sで倒牌してしまい誤ロンのチョンボ。(卓外に12,000点)
※2018年2月26日訂正
聴牌を崩し…と記載しましたが、正確には7s単騎の聴牌でした。
塚田美紀面前平和清一色 ツモ3s打1s聴牌図

1123344556778がファースト聴牌で待ちは6-9s
夕刊フジ杯争奪麻雀女王決定戦2018決勝卓最終戦オーラス塚田美紀面前平和清一色ファースト聴牌図
そこに4sを持ってきて1s切りで
1233444556778待ちは同じく6-9s
夕刊フジ杯争奪麻雀女王決定戦2018 決勝卓最終戦オーラス塚田美紀面前平和清一色 ツモ4s打1s聴牌図
因みに7s切りの場合は2-3-6-9s待ちとなっていた。
塚田美紀面前平和清一色 ツモ4s打7s聴牌図

そして最後は、塚田が白田のリーチの現物を抜いた9mが水口の和了。勝負は決した。
言葉は厳しいが後味の悪い結果になった。本来なら塚田が優勝者となっていた決定戦が誤ロンのチョンボで優勝者が変わってしまったのだ。
メンチンの待ちが分からないなら、しっかり理牌して多面形も確認すべきだろう。例えプロであってもだ。
追記(2018/2/26)
決勝卓の最終戦の半荘で2時間近い闘牌なので「仕方ない」と言う意見もあるだろうが、プロとして麻雀を生業にしているのであり、この夕刊フジ杯の個人戦優勝者には女流モンド杯出場を掛けたチャレンジマッチに出場出来ると言う大きなチャンスを手に入れる可能性がある。
それ以上に、ビッグタイトルなんてそうそう取れるモノでは無いからこそ、「牌を並べ替えて理牌したらかっこ悪い」などと言っている場合ではないのだ。

※なお、牌画は日本プロ麻雀連盟公式オンライン麻雀サイトの「ロン2」より拝借しております。

LINEで送る
Pocket


第14期プロクイーン best8(準決勝)

LINEで送る
Pocket



2003年に設立された所属するプロ団体を問わない女子プロNo.1を決定するタイトル戦で今年が第14期となる。
日本プロ麻雀連盟が主催しいるが、ルールはオーソドックスな1発裏ドラ有りの連盟Bルールで行われておいる。
自団体の女子プロNo.1を決める「女流桜花」よりも歴史が古い。
準々決勝からはトーナメント戦となり、準決勝の各卓上位2名と前年度の優勝者の5名による決定戦を行う。
因みに今年は第13期のプロクイーン童瞳がディフェンディングである。


第14期プロクイーン best8-A卓

第14期プロクイーン Best8 A卓
茅森早香(最高位戦)vs和久津晶vs大里奈美vs二階堂瑠美
実況:日吉辰哉・解説:HIRO柴田
ルール:日本プロ麻雀連盟Bルール
システム:半荘5回戦を行い上位2名が決定戦へ進出


【見所】
奇しくも昨年の決勝で相対した4人が準決勝で対戦することとなった。昨年は和久津がディフェンディングで、茅森・大里・瑠美・童瞳の5人で対戦。
実力で言えば、茅森・和久津・瑠美が抜けているが、大里も連盟の女流では成長株筆頭とも言える存在。
この4人は昨年の決勝卓に残ったシードなのでベスト16からの登場で1回しか戦っていないが、それぞれ「らしく」勝ち上がった感じであった。
茅森は終始盤石の展開で危なげない局面が殆どなく通過。
和久津は1回戦目に四暗刻をツモ和了され国士無双の出アガリを決められ、2人が抜けた得点状況をきっちり捲っての通過。
大里は三つ巴の展開の中、きっちり攻めきって和了をモノにして通過を決めた。
瑠美は二位通過争いを制して通過を決めている。
この4人は殆どミスが無いので、対局当日の配牌と自摸次第。その日の調子次第。と言った所だろう。
実力伯仲の戦いは時に一方的なワンサイドゲームになることがあるが、そうなっても大逆転を起こすだけのモノを持っている面子だけに最後まで見逃せない。


第14期プロクイーン best8-B卓

第14期プロクイーン Best8 B卓
西嶋ゆかりvs日向藍子(最高位戦)vs足木優(最高位戦)vs宮内こずえ
実況:日吉辰哉
解説:佐々木寿人
ルール:日本プロ麻雀連盟Bルール
システム:半荘5回戦を行い上位2名が決定戦へ進出


【見所】
実績なら現女流桜花の宮内と最高位戦リーグで女性で唯一B1リーグ所属(最高位戦は最上級がAリーグで、その次がB1リーグになる)しており、女流モンド新人王も獲った日向が抜けた感じだろう。
日向と同じ最高位戦の足木も女流最高位リーグのAリーグに所属しており実力も高いと言えそう。
そして西嶋はほぼ無名と言っても良いだろう。女流プロのお披露目的な夕刊フジ杯にも登場した事が無いと思う。しかし、昨年の現プロクイーンである童瞳のように予選から勝ち上がってくるだけの実力と運を持ち合わせているので決して侮れない。
宮内のオーラや圧力に屈する事無く自分らしい麻雀を貫いた選手が勝ち上がりそう。



今節の14期プロクイーンのベスト16までは協会の「命(みこと)」プロが残って居たが、残念ながら敗退となった。

LINEで送る
Pocket