アーカイブ

大和証券 Mリーグ 2021シーズン チーム成績表 2021年11月12日(24/90)終了時

LINEで送る
Pocket

全90戦中24試合が終了した大和証券Mリーグ2021レギュラーシーズンの2021年11月12日終了時の成績です。

暫定首位の風林火山は相変わらず絶好調の勝又が個人3連勝・4連勝となり、チームも3・1・1・2と盤石で500pに迫る480.7pと盤石。システムや対局する選手も強力なので楽観視は出来ませんが、トータルポイントの余裕が打牌選択にも余裕が出るので、レギュラーシーズン通過は確定と言えるかもしれません。

KONAMIは伊達が個人2勝目を大きなトップで取ったことで、若干ポイントを減らしたモノの、暫定2位をキープ。

ABEMASは白鳥が今期初トップを獲り、残す派日向のみとなった。日向は個人成績でも暫定30位と苦しんでいる。

ジャンプアップしたのはトータルポイントはマイナスながら暫定4位まで回復したドリブンズ。前週から続くチーム4連勝で1・1・2・2で159.2pの荒稼ぎ。絶不調だった村上が今季初トップで涙の勝利者インタビューは心に残る。因みにチーム内最上位は丸山で今季ラス無しの3・1・1・2で3シーズン目にしてやっとMリーグの舞台で本当の意味で戦える状態になった印象。

サクラナイツはエースの内川と、岡田が未だに今季トップ無し。内川は2・4・3・4・4とドリブンズの村上に並ぶくらい不調。それでも昨シーズン不調だった沢崎が個人3勝目を獲得するなど、沢崎と堀の2人で耐えている状態。

パイレーツは瑞原が今季初トップを獲得。しかも、今季は未だにマイナス無しの2・2・2・2・1はお見事。一方で絶対的な安定感と信頼感がある小林がチーム内で最下位と本調子では無い感じなのが気掛かり。

チームとして絶不調なのは雷電とフェニックスの2チーム。

雷電は11/2の第①試合で瀬戸熊が取った以降7試合トップ無し。

フェニックスは10/29第①試合の魚谷のトップ以来、9試合トップ無しで近藤の2着以外は全て逆連帯となっており、借金が増え続けている。東城も97.2pの鮮烈な初トップの方が印象が強かったが、直近3連続ラスとなっており恵まれていない。2週間登板が無い茅森が鍵を握っている気がします。

LINEで送る
Pocket

Mリーガープロ歴一覧

LINEで送る
Pocket



Mリーグ2019シーズンも序盤戦が終わりつつありますね。
本当はもっと早く作っていれば良かったのですが、意外と「そうなんだ!」となる、選手のプロ歴一覧作ってみました。











Mリーガープロ歴順
選手名 プロ歴 年齢
前原雄大 38年 62歳
沢崎誠 35年 64歳
多井隆晴 25年 47歳
小林剛 24年 43歳
村上淳 23年 44歳
藤崎智 23年 51歳
近藤誠一 23年 56歳
瀬戸熊直樹 22年 49歳
鈴木たろう 21年 46歳
二階堂亜樹 20年 37歳
勝又健志 20年 38歳
滝沢和典 19年 39歳
茅森早香 19年 37歳
石橋伸洋 17年 39歳
園田賢 16年 38歳
黒沢咲 15年 39歳
白鳥翔 13年 33歳
佐々木寿人 13年 42歳
内川幸太郎 13年 38歳
和久津晶 12年 41歳
魚谷侑未 11年 33歳
高宮まり 9年 30歳
日向藍子 8年 31歳
松本吉弘 6年 27歳
瑞原明奈 6年 32歳
萩原聖人 2年 48歳
朝倉康心 2年 33歳
岡田紗佳 2年 25歳
丸山奏子 1年 26歳




※黒沢選手は年齢非公開となっており、SNSなどの情報および本人の経歴より推測しております。(お嬢様ゴメンナサイ)
※朝倉選手はオンライン対戦麻雀ゲームの『天鳳』で最上位である【天鳳位】をIDを変えて2度戴冠した実績により最高位戦プロ麻雀協会からのスカウトを受けてのプロデビューなので新人とは言いがたい。
※萩原選手は、ご存じの通り玄人裸足の芸能界最強雀士とも呼ばれるほどの実力の持ち主だったら、Mリーグ発足により、Mリーガーとしてドラフト出来るのは、主要5団体のプロ選手であることが条件のため、予てより親交が日本プロ麻雀連盟のプロとして認定されプロとなっているので、新人では無いですけどね。

まぁ前原選手と沢崎選手が別格で長いのは想像が付くでしょうけど、意外なのは多井選手が3番目に長いって事。体育会系では無いですけど、レジェンド以外では多井選手は中堅・若手選手の中でも先輩にあたるので、藤崎選手や近藤選手をある意味で呼び捨てに出来るんですね(笑)
女流では流石に亜樹選手が長いですが、1年違いで茅森選手が続きます。石橋選手・園田選手・白鳥選手・寿人選手・内川選手よりもプロ歴が長いのは面白いですね。
プロ歴だけで無く、年齢も先輩・後輩には関係するので、次回は年齢順に纏めてみます。

LINEで送る
Pocket


2018シーズンは小林剛の優勝

LINEで送る
Pocket



RTDリーグ2018シーズンの決勝2日目が2018年11月3日(土)に行われ、小林剛(麻将)プロが見事に優勝を飾った。
優勝スコアは+49.8。RTDの順位点は10-30でオカが20なのでTOP1回よりも低いポイントでの優勝を勝ち取ったのは流石「コバゴー」と言えるかもしれない。
一方2位に甘んじた内川幸太郎は初日トータルTOPで迎えた2日目は3ラスを引かされる苦しい展開ながらも、最終半荘で6.9ポイントにまで迫ったのも流石。オーラス1,300-2,600ツモで逆転。
思い返せば予選リーグでは大きな負債を背負ってのダントツのラスだったのを考えると見事な復活劇だと言える。
瀬戸熊の初日大きなマイナスを背負いながらも、内川とのトップラスを決めて最終半荘まで優勝の可能性を残したのは流石だし、終始手が入らない苦しい展開でも仕掛けなどを多用しながら和了をモノにして喰らい付く鈴木たろうらしさを見せるなど、本当に見所満載の決勝戦だったと思う。
まぁ詳しい牌譜などは専門のWebサイトが解説してくれるでしょう。
RTDリーグ2018シーズン優勝の小林剛





また、エンディングでは残念なお知らせがあった。
藤田晋社長の私設リーグであるRTDリーグは終了となるとの発表がなされた。
まぁ確かに発起人?でもあり初代チェアマンに藤田晋社長が務めており、RTDに出場しているほぼ全てのプロがMリーガーでもあるためスケジュール調整が難しいし、Mリーグに注力するためにもRTDリーグは終了する決断となったのだろう。
その代替えでは無いが、Mリーグのシーズン終了後にRTDトーナメントとして行う事となったが、恐らくこれも1年か2年で終了するだろう。
何故なら必ずMリーグの来シーズンは裁定でも1チーム増える(筈である)。
やはり7チームは歪な対戦回数になるので、4の倍数のチーム数が良いだろうと思う。途中経過で表示されるチームポイントだが、対戦数消化数がチーム毎に異なるので同一条件数字では無いのだ。
実際には運営の「一般社団法人Mリーグ機構」がどう考えているかは分からないが、暫くは8チムだろうが、途中には全12または16チームで東西でも南北でも良いのだが、6または8チームを2ブロックに分けてリーグ戦を戦い、各ブロック上位4チームのプレーオフを行って、上位2チームがチャンピョンチーム決定戦に進むような格好が一番なのかもしれない。
最高なのは全24チームで6チームの4ブロック。ブロック優勝チームがNo1チーム決定戦に進出なのが理想かもしれないですね。
1チームの選手数も3名から4名程度に増えるのが良いだろうと思うし、そこには必ず1名は女流プロを加えて欲しいとも思う。
やはりファンを獲得するには女流プロの存在は欠かせない。しかも、同一競技で男女が全くハンデ無く同じ土俵で戦えるのが麻雀の魅力の一つでもあるので、是非採用して欲しいと思う。

LINEで送る
Pocket


第1回モンド杯チャレンジマッチ

LINEで送る
Pocket




『MONDO TV 麻雀プロリ-グ』の大人気タイトル「モンド杯」への出場権を得るために、8名の若手雀士が己の持てるすべてを、2戦のスプリント勝負にかける!!

これまで「女流モンド杯」では定番となり、更に面白くなったチャレンジマッチを2016-2017シーズンの「モンド杯」でも導入!!
前年度の「モンド杯」予選落ち4名と、成長著しい若手世代(※木原プロが若手とは言えないけど…。)のプロ雀士たちより選抜された4名の計8名での入替戦です。

【出場プロ】
(予選落ち枠)
水巻渉(最高位戦)・藤崎智(連盟)・渋川難波(協会)・滝沢和典(連盟)
モンドチャレンジマッチ 水巻渉(最高位戦日本プロ麻雀協会) 藤崎智(日本プロ麻雀連盟)渋川難波(日本プロ麻雀協会) 滝沢和典(日本プロ麻雀連盟)

(チャレンジ枠)
木原浩一(協会)・石井一馬(最高位戦)・山口大和(連盟)・柴田吉和(連盟)
モンドチャレンジマッチ チャレンジ枠 木原浩一(日本プロ麻雀協会) 石井一馬(最高位戦日本プロ麻雀協会) 山口大和(日本プロ麻雀連盟) 柴田吉和(日本プロ麻雀連盟)
実況:梶本琢程 ナビゲーター:佐々木寿人 解説:井出康平

【見所】
出場雀士8名を抽選でA卓、B卓のふたつに分け。各卓2回戦を行って2戦のトータルポイントトップ者各1名のみが、第17回モンド杯への出場権を獲得するスプリント勝負だが、モンドルールは25,000点持ちの30,000点返しのトップオカ(トップ賞)があるルールだけに、素直に2連勝すれば別だが、2半荘目は順位操作など複雑な条件が入る。
スプリント勝負なので手が入った選手が勝ちやすいのは当然だが、守りに入らず攻めきる麻雀を打てるかどうかが鍵になりそう。
実況は安定の梶ヤン。ナビゲーターと解説の役割分担がわからないが、モンドを獲った事のある後輩に常に上から目線の寿人がどう対応するかが対局以外では見物かもしれない。

LINEで送る
Pocket


第一回麻雀プロ団体日本一決定戦

LINEで送る
Pocket



麻雀プロ団体日本一決定戦
大会概要
日本国内における数十年の麻雀プロの歴史の中で、 不幸にも複数の団体に分かれてしまった麻雀プロ団体・・・。
果たして、「日本で一番強いプロ麻雀団体は、どこだ!?」そのシンプルな問いに答えるため開催される、 これまでにはなかった形式の麻雀プロ団体対抗戦です。
大会名称 :麻雀プロ団体日本一決定戦
主催   :株式会社サイバーエージェント

主なルール
○東南戦。
○喰いタン・後ヅケあり。
○切り上げ満貫。
○時間打ち切り80分 ※80分を経過した局の”次の局”を最終局とする
○30,000点持ちの30,000点返し。順位点10,000点—30,000点。
※同得点の場合、順位は上家優先。
○一発、裏ドラ、カンドラ、カン裏ドラあり。
○途中流局なし(九種九牌、四風連打、4人リーチ等)。
○ラス親のアガリ止めなし。
○ハコ割れ終了なし。
○ダブロン、トリプルロンなし。
○役満は純粋な複合に限り、ダブル、トリプル等認める。
※数え役満はない

参加プロ団体(50音順):
RMU
「真の麻雀プロを作る」という理念のもと、連盟から脱退した多井隆晴らのトッププロ達によって2007年に設立された。
今回の出場団体の中では、最小規模とされるが、麻雀日本シリーズなど数多くのタイトルを獲得し「現役最強」との呼び声も高い代表の多井が自ら出場する他、阿部孝則・河野高志など実力者揃いの布陣は、破壊力満点。
団体設立から10年、少数精鋭主義で牙を磨く中ようやく巡ってきたこのチャンスで「ジャイアントキリング」に臨む。
阿部孝則・多井隆晴・河野高志・谷井茂文・岡澤和洋・松ヶ瀬隆弥・江澤陽一・岸辺智彦
RMUグラフ
阿部孝則・多井隆晴・河野高志・谷井茂文
岡澤和洋・松ヶ瀬隆弥・江澤陽一・岸辺智彦

最高位戦日本プロ麻雀協会
団体としての歴史は、1976年に竹書房により創設されたタイトル「最高位戦」を、1985年より選手たちが自主運営として引き継いで開催することになったことに始まる。
日本プロ麻雀連盟や麻将連合-μ-・日本プロ麻雀協会などの団体は、いずれも竹書房運営時の最高位戦に参加していたプロが袂を分かつ形で設立した団体である。
今回の選抜メンバーは、現最高位の近藤誠一をはじめ、最高位4回獲得の金子正輝・村上淳など「ほぼ最強のメンツが揃った(水巻渉 談)」重厚な布陣である。
幾多の困難を乗り越えて歴史と伝統を築いてきた「最高位戦」は、そのプライドと意地を賭けて決戦の舞台に臨む。
近藤誠一・石井一馬・金子正輝・平賀聡彦・村上淳・石橋伸洋・水巻渉・佐藤聖誠
最高位戦グラフ
近藤誠一・石井一馬・金子正輝・平賀聡彦
村上淳・石橋伸洋・水巻渉・佐藤聖誠

日本プロ麻雀協会
2001年に最高位戦から多くの若手が移籍する形で創設。
そのフレッシュさが多くの所属会員を呼び込み、僅か10年あまりで最高位戦を超える大所帯となった。
今回は現雀王の木原浩一がチームキャプテンを兼ね必勝を期しており、タイトル戦や放送対局での活躍も多い団体の強力2トップゼウス鈴木たろう・ファンタジスタ鈴木達也の「ダブル鈴木」をはじめとする協会トッププレイヤーが出場選手に名を連ねる。
未だ新興団体と見られることの多い「協会」だが、最先端の戦術を駆使して決戦に勝利し、新時代の盟主を目指す。
木原浩一・鈴木たろう・伊達直樹・金太賢・鍛冶田良一・鈴木達也・小倉孝・吉田基成
協会グラフ
木原浩一・鈴木たろう・伊達直樹・金太賢
鍛冶田良一・鈴木達也・小倉孝・吉田基成

日本プロ麻雀連盟
1981年に「ミスター麻雀」小島武夫が初代会長となり設立された。
現在あるプロ団体の中で所属人数がもっとも多く、ベテランから女流・新鋭まで有名プロを多数擁している最大手の団体。
今回の参加選手では、現鳳凰位の勝又健志のほか、十段位・鳳凰位各3回の瀬戸熊直樹、モンド杯3回獲得の攻めダルマこと佐々木寿人・2015最強位の前田直哉など様々な大会のタイトルホルダーが居並び、「層が厚く、分野ごとのスペシャリストがいて、そのレベルがかなり高い(白鳥翔 談)」布陣といえる。
絶対的な自信を持って臨む連盟は、王者であることを証明すべく決戦に降り立つ。
勝又健志・藤崎智・瀬戸熊直樹・内川幸太郎・猿川真寿・佐々木寿人・白鳥翔・前田直哉
連盟グラフ
勝又健志・藤崎智・瀬戸熊直樹・内川幸太郎
猿川真寿・佐々木寿人・白鳥翔・前田直哉

実況:小山剛志/解説:馬場裕一・梶本琢程
ゲスト解説:忍田幸夫(麻将連合μ)・三原孝博(麻将連合μ)・小林剛(麻将連合μ)
協力:株式会社竹書房・株式会社RTD・厨子王株式会社・大洋技研株式会社

番組放送概要
Abema TV 『第一回麻雀プロ団体日本一決定戦』 

①第1節
放送日程:2016年8月11日(木)
放送時間:午後3時30分~夜11時(予定)

②第2節
放送日程:2016年8月25日(木)
放送時間:午後4時~夜11時(予定)

③第3節
放送日程:2016年9月13日(火)
放送時間:午後4時~夜11時(予定)

④第4節
放送日程:2016年9月25日(日)
放送時間:午後2時30分~深夜0時(予定)

放送チャンネル:麻雀チャンネル
番組表URL:https://abema.tv/channels/mahjong/slots/P3gzsz1gEJP

LINEで送る
Pocket


第1回モンド新人戦

LINEで送る
Pocket




次世代を担う新人プロによる第17回モンド杯へのたった1つの出場権をかけたサバイバルマッチ!!
新人プロとは35歳以下のモンド杯未出場者!
【出場プロ】
第1回モンド新人戦
※画像左上から
尻無濱航(協会)・木暮智貴(連盟)・内川幸太郎(連盟)・竹内元太(最高)
蛯原朗(連盟)・秋葉啓之(最高)・三田 信也 晋也(連盟)・鈴木優(最高)

実況:梶本琢程 解説:馬場裕一、滝沢和典



予選会から総合ポイントを争い勝ち残った8名による、たった1枠を賭けた熾烈なサバイバルマッチ。
出場選手は殆ど名前を聞かない全国レベルでは無名に近いプロ達。
出場の8名で多少名前が売れているのは、最強戦にも出場経験のある鈴木優プロと連盟ファンであればA2リーグに所属している内川幸太郎プロぐらいであろう。
数多くの麻雀番組が次々と誕生しているが、その中でもメジャー級なのはなんと言ってもモンド杯でしょう。

過去にほぼ無名だった井出康平プロが「野口恭一郎賞」で優勝してモンド杯への出場枠を獲得し、その後にモンド杯を制し一躍有名になった事もあり、新人プロにとっては一気に全国レベルに認知されるためには、是が非でも手にしたい出場枠であろう。

どれ程までに必死に勝利への執念を見せることが出来るのか?それを見せたプロがタイトルを手にできるのだろう。

LINEで送る
Pocket


麻雀最強戦2016プレミアトーナメント・修羅の道

LINEで送る
Pocket




昨年(2015年)から開始された麻雀最強戦プレミアリーグが様変わりして、リーグ戦ではなくトーナメント形式に変更された!
その名も「麻雀最強戦2016プレミアトーナメント」
毎月対局のテーマが設定され、そのテーマに沿った雀士が登場しナンバー1を争う。※本当にテーマに沿ったプロかどうかは微妙ですけどね。
そしてその優勝者が集まり決勝戦を行い真の「プレミアトーナメント優勝者」が決まる。
優勝者にはプレミアトーナメント優勝の称号と賞金、そして12月11日に行われる麻雀最強戦2016ファイナルへの出場権も与えられる。
第1弾は2016年3月17日に「無法の哭き」のテーマで小林剛(μ麻将連合)がその雀風を発揮し優勝している。
第2弾のテーマは「修羅の道」2016/04/28(木) 15:00~
LIVE放送はニコ生とアメフレ。
現役のタイトルホルダーが集まりあえて厳しい修羅の道から最強位を目指す!

今年から多くのプロなどにも門戸を開こうする意図は垣間見られるが、トライアスロンは連盟独自の特殊タイトル戦で連盟所属プロと招待の著名人しか出場出来ないので無理矢理感があり過ぎだし、わざわざ女流を混ぜる必要性も無いだろうと思う。
知名度や人気なども加味しなければ、興行的に視聴者を確保出来ないのだから、人選は難しいだろうと思うが、二階堂亜樹を出場させるために特殊大会の優勝と言いのは無理があるでしょう。こういう人選をするから「連盟偏重」などと騒ぎ立てるアンチ連盟諸君には格好の材料になるだけだろう。

【出場者】
【A卓】
渋川難波(野口賞)vs石井一馬(王位)vs中嶋和正(發王位)vs二階堂亜樹(トライアスロン)
麻雀最強戦2016プレミアトーナメント・修羅の道A卓 渋川難波 石井一馬 中嶋和正 二階堂亜樹
【B卓】
山口大和(日本オープン)vs白鳥翔(マスターズ)vs忍田幸夫(将王)vs池沢麻奈美(野口賞)
麻雀最強戦2016プレミアトーナメント・修羅の道B卓 山口大和 白鳥翔 忍田幸夫 池沢麻奈美
A卓・B卓の順に半荘1回勝負を行い、各卓上位二名が決勝卓進出。
決勝も半荘一回勝負のトップ取り。
その優勝者が「修羅の道」代表として2016年6月2日に行われるプレミアトーナメント決勝に進むことができる。

【展開予想】

ハッキリ言って、半荘1局勝負はジャンケンしているようなモノ。極論を言えば一般人でも勝ち上がることは不可能では無い。ましてそれなりに実績のあるプロ同士なので雀力の差はそれほど大差は無いので、その日に配牌やツモ牌に恵まれた人が勝つ。

LINEで送る
Pocket


麻雀最強戦2016 男子プロ代表決定戦 世代抗争勃発編

LINEで送る
Pocket



日本で一番麻雀が強い雀士を決める戦いの麻雀最強戦。
麻雀最強戦の男子プロ代表決定戦。
土田浩翔、荒正義ら競技麻雀創世記から現在に至るまで第一線で活躍するベテラン鉄人クラスの打ち手に若き猿川真寿、鈴木達也らが挑む!なるか世代交代?
出場者
【A卓】荒正義・土田浩翔・猿川真寿・鈴木達也
麻雀最強戦2016世代抗争勃発編A卓
【B卓】金子正輝・伊藤優孝・佐々木寿人・山井弘
麻雀最強戦2016 男子プロ代表決定戦 世代抗争勃発編B卓

A卓、B卓 の順に半荘1回勝負を行い、各卓上位二人を決定。上位二人が決勝卓に進む。決勝も半荘一回勝負を行い、その優勝者が男子プロ世代抗争勃発の代表として12月11日に行われる麻雀最強戦2016決勝ファイナルに進むことができる。
この模様はニコニコ生放送・アメーバフレッシュで生放送されるとともに、後日、近代麻雀で報道され、DVD化もされる。

見所
A卓は最強戦に久々登場の「トイツ王子」土田浩翔プロの七対子や暗刻手が炸裂するか?精密機械の荒正義が猿川・鈴木の若手の勢いをどのように躱すのか?
猿川は過去にもB卓に登場する金子とギリギリの条件をクリアする和了を決めた過去があるので、最後まで見逃せない戦いになりそうです。

B卓は金子プロの苦悶の表情が見ることが出来るかどうかが最大の注目ポイントでしょう。腰痛で入院して病み上がりの「攻めダルマ」佐々木と「オフェンスマスター」山井の攻撃力が、ベテラン2人にも発揮されるかどうかが見物ですね。

【実況解説】小山剛志・藤崎智・井出康平
実況はいつもの小山さん。解説はベテラン代表の「忍者」藤崎と「かぶき者」井出。解説の藤崎のしゃべりは楽しめるので良いアクセントになるでしょう。

LINEで送る
Pocket


【連盟】第1回麻雀日本シリーズ

LINEで送る
Pocket



競技麻雀界ではかなり?話題になっている連盟主催の麻雀日本シリーズ。
その最大の注目は以前連盟に在籍しており第11期新人王・第31期王位などを獲得し連盟の鳳凰戦リーグの最高峰であるA1リーグに上り詰めた期待の若手であった「多井隆晴」プロの参加であろう。

個人的には森山会長を初めとする長老方がよく了承したと思う。
しかし、最近の連盟はインターネット麻雀日本選手権でも他団体のプロを招待したり、オープンタイトルではあるが、連盟主催のプロクイーンの決勝戦では最高位戦日本プロ麻雀協会の「石井あや」プロをゲスト解説で招くなど、他団体所属プロであっても呼んでいるので、一部の粘着質な某フリーライターを除いては比較的有効的に進めようとする方向なのだろうか?
少しは連盟も変わりつつある兆しなのかもしれない。

さて、麻雀日本シリーズである。
その多井隆晴(RMU)プロがスケジュールの関係で対局数が少なかったので、3連投となり、第2試合から登場するが、その対戦相手が秀逸である。
特に第2試合と第3試合は再注目だ。
第2試合は藤崎智vs荒正義vs鈴木たろうvs多井隆晴。
そして第3試合は瀬戸熊直樹vs藤崎智vs前原雄大vs多井隆晴
麻雀日本シリーズ 瀬戸熊直樹 藤崎智 前原雄大 多井隆晴

このメンツは凄い。
月曜の放送だが生で見ることが不可能でも是非、タイムシフトで見たい対局である。

LINEで送る
Pocket


第13回野口恭一郎賞男性棋士部門最終審査第1節

LINEで送る
Pocket




【野口賞とは】
日本における麻雀棋士道の確立を目標とし、品格・雀力・知識の三点を兼ね備えた、21世紀の麻雀界を担う若手棋士を発掘することを目的とし、竹書房創業者である故・野口恭一郎が2001年に創立したもの。
毎年男女一人ずつ選ばれており、受賞者は未来の麻雀界を担う使命を帯びるとともに、麻雀最強戦やモンド杯に出場する権利を得られる。
筆記試験、面接を終え、ここまで通過したメンバー8名で対局を行い受賞者が決定する。

【出場選手】
柚木正仁(連盟)・柳田憲昭(協会)・増田隆一(連盟)・渋川難波(協会)

【実況解説】馬場裕一・井出康平(第12回野口賞受賞者)

【主催】近代麻雀
【資格】各プロ団体に所属する1980年(昭和55年)生まれまでの麻雀プロ。
[副賞]麻雀最強戦2015男流プロ代表決定戦・第16回モンド杯の出場権を与える。

【ルール】モンドルールを採用
■基本ルール

25.000点持ちの30.000点返し。トップ者にはオカの20.000点が加点される。
順位ウマは1位+20.000点、2位+10.000点、3位△10.000点、4位に△20.000点。
順位は上家優先なし。同得点の場合は同順位。オカ・ウマとも同得点者の人数で割り、加減される。
一発、表ドラ、裏ドラ、カンドラ、カン裏ドラあり。
途中流局なし。
オーラスの親の和了り止めなし。
ハコ割れ終了なし。
ダブロン、トリプルロンなし。上家の頭ハネとなる。

追記
第13回野口恭一郎賞男性棋士部門最終審査第1節
初日2回戦終了時(全4回戦)
現状トータル(順位点・TOP賞込み)
渋川+96.2 柚木▲8.4 柳田▲22.0 増田▲72.1
①着②着の差104.6 ①着③着の差118.2 ①着④着の差168.3
残り2回戦は7月7日に決定。

LINEで送る
Pocket