アーカイブ

大和証券 Mリーグ 2021シーズン チーム成績表 2021年11月19日(28/90)終了時

LINEで送る
Pocket

大和証券Mリーグ2021レギュラーシーズン 2021年11月19日終了時チームランキング
大和証券Mリーグ2021レギュラーシーズン チーム成績グラフ

大和証券 Mリーグ 2021シーズン チーム成績表 2021年11月19日(28/90)終了時

上位2チームは順調にポイントを伸ばした。暫定首位の風林火山は盤石と言った試合で、11/16は亜樹&瑠美の姉妹登板となり、両方2着とポイントを加算。11/18は松ヶ瀬トップ、勝又ラスながらトータルではマイナスしていない。チームスコアを500pに乗せている。

暫定2位のKONAMIは滝沢・高宮の連続トップで一気にポイントを伸ばし、11/18で初戦佐々木がラスを取ってしまうが2戦目の伊達が2021シーズン個人最高スコアどころか、Mリーグ新記録となる素点で10万点を超え、順位点込みで125.5pの特大トップでトータル300pを超えた。画像は試合直後の「水飲み」シーン。

伊達朱里紗 伊達ちゃん Mリーグ歴代最高スコア

中団は相変わらず混戦。それも当然で上位2チームで4トップしている訳ですから、残るトップは4つしか無い。その中で暗闇から抜け出したのはサクラナイツの内川。11/19の初戦で3倍満を和了し今季初トップを獲ると、勢いそのままに連闘し連勝。11/16の2戦目に沢崎がトップを獲っているのでチーム3連勝となり、チームスコアも一気にプラスとなった。

残る一つのトップはフェニックスの近藤。今季初トップで嬉しいマツカヨインタビューとなった。

【ABEMA】大和証券 Mリーグ2021を観るなら「ABEMAプレミアム」

苦しいのは雷電。兎に角プラスが無い。11/18の2戦目も黒沢が2着で粘るも、伊達の超特大トップに巻き込まれ、順位点を貰ってもスコアではマイナス。チームスコアも▲300pを超えた。何か切っ掛けが欲しい。

案外苦しいのはパイレーツだと個人的には感じている。チームとして28戦で僅か3トップしか無い。確かに派手な麻雀では無く、トップも少ないがラスも取らないスコアメイクをしながら確実な順位を確保する麻雀がチームカラーではあるが、それこそ今年新加入でプロ歴も浅いKONAMIの伊達選手が7戦3トップで217.9pなので、伊達選手分負けている格好になっている。

色んな考え方はあるだろうが、やはり偶然性が結果を大きく左右する麻雀では、スコアメイクはそんな簡単に生やさしく出来る筈も無い。それならば順位点が大きいMリーグのルールであれば、多少強引に、多少無理してでも打点を上げる麻雀に多少アジャストしないとジリ貧になる可能性はある。優勝しているチームではあるが、レギュラーシーズンは常に敗退争いをしているのは事実。優勝した年は偶々セミファイナルとファイナルで爆発しただけで、Mリーグ発足以来のレギュラーシーズンでのチームスコアはマイナスです。

マイナスが大きくなればどうしても着順を意識して打点を意識することになる。鳴いて1000点2000点が常道と言う麻雀が小林選手以外はしにくくなる。まして、ファイナル行けなければ強制的に一人「クビ」が掛かっている。これから徐々にソレが現実になってくると重圧によって、自分がこれまでやってきた麻雀が打てなくなる可能性が高くなるでしょう。

まだまだ1/3が終わったばかり…。と言うだろう。

負けているチームは「マイナスを気にせず自分たちの麻雀を…」と言うだろう。

勝っている風林火山とKONAMIは「プラスを気にせずフラットな気持ちで…」と言うと思う。

しかし、そう言っている時点で既に意識しているのが明確。勝っているチームはプラスの余裕から攻守のバランスも放銃を多少覚悟して攻め寄りにする事も出来れば、しっかり着順を守る事も出来るという選択の幅が拡がっている。サクラナイツ・ABEMAS・ドリブンスは比較的フラットな気持ちで打てるとは思うが、マイナスが大きいチームはどうしても着順を意識する麻雀になるだろう。麻雀は基本的には確率のゲームなので、可能性の高い方を選択するのが好結果に繋がるのは間違い無いが、永遠にそのゲームが続かないのも事実で、確率論など無意味なほど少ないゲーム数で終わってしまい。順位点が加算されてしまう。

良い打牌選択をしたとか、当たり牌を押さえたからとか言う事で、次局好配牌になると言うのは「オカルト」だとは思うが、勝負事でありゲームであるので「流れ」はある。実況の日吉さんの言葉を借りるなら「風」である。

そしてもう一つ注目したいのは、今シーズン未だにトップが無い選手。

サクラナイツ岡田。

ABEMAS日向。

パイレーツ石橋。

誰がいち早く抜け出すのか?

岡田選手は少し意識し過ぎて無理な勝負や選択をしているように見える。日向選手はトップが無い事はそれ程意識しているとは思えないが、個人成績が31位とブービーにいるのでチームに迷惑を掛けている方を意識していると思う。石橋選手はよく分かりません。そもそもレギュラーシーズンの成績って良くない方だったと思いますからね。それだからこそ「クビ」は意識している可能性が高いでしょう。

開幕してなんだかんだ既に序盤は終わり中盤に突入したMリーグ2021。まだまだ楽しい、興奮する闘牌を見せて欲しいですね。

【ABEMA】大和証券 Mリーグ2021を観るなら「ABEMAプレミアム」

LINEで送る
Pocket

大和証券 Mリーグ 2021シーズン チーム成績表 2021年11月12日(24/90)終了時

LINEで送る
Pocket

全90戦中24試合が終了した大和証券Mリーグ2021レギュラーシーズンの2021年11月12日終了時の成績です。

暫定首位の風林火山は相変わらず絶好調の勝又が個人3連勝・4連勝となり、チームも3・1・1・2と盤石で500pに迫る480.7pと盤石。システムや対局する選手も強力なので楽観視は出来ませんが、トータルポイントの余裕が打牌選択にも余裕が出るので、レギュラーシーズン通過は確定と言えるかもしれません。

KONAMIは伊達が個人2勝目を大きなトップで取ったことで、若干ポイントを減らしたモノの、暫定2位をキープ。

ABEMASは白鳥が今期初トップを獲り、残す派日向のみとなった。日向は個人成績でも暫定30位と苦しんでいる。

ジャンプアップしたのはトータルポイントはマイナスながら暫定4位まで回復したドリブンズ。前週から続くチーム4連勝で1・1・2・2で159.2pの荒稼ぎ。絶不調だった村上が今季初トップで涙の勝利者インタビューは心に残る。因みにチーム内最上位は丸山で今季ラス無しの3・1・1・2で3シーズン目にしてやっとMリーグの舞台で本当の意味で戦える状態になった印象。

サクラナイツはエースの内川と、岡田が未だに今季トップ無し。内川は2・4・3・4・4とドリブンズの村上に並ぶくらい不調。それでも昨シーズン不調だった沢崎が個人3勝目を獲得するなど、沢崎と堀の2人で耐えている状態。

パイレーツは瑞原が今季初トップを獲得。しかも、今季は未だにマイナス無しの2・2・2・2・1はお見事。一方で絶対的な安定感と信頼感がある小林がチーム内で最下位と本調子では無い感じなのが気掛かり。

チームとして絶不調なのは雷電とフェニックスの2チーム。

雷電は11/2の第①試合で瀬戸熊が取った以降7試合トップ無し。

フェニックスは10/29第①試合の魚谷のトップ以来、9試合トップ無しで近藤の2着以外は全て逆連帯となっており、借金が増え続けている。東城も97.2pの鮮烈な初トップの方が印象が強かったが、直近3連続ラスとなっており恵まれていない。2週間登板が無い茅森が鍵を握っている気がします。

LINEで送る
Pocket

第19期プロクイーンは二階堂瑠美

LINEで送る
Pocket

日本プロ麻雀連盟主催の第19期プロクイーンは、ディフェンディングのりんのなお(協会)に二階堂瑠美(連盟)・岡田桂(麻将)vs東城りお(連盟)・山脇千文美(連盟)の5人によって3日間に渡って闘牌が行われた。

初日はりんのが終始有利にポイントを重ねて、岡田がそれに続く展開となる一方で、山脇が終始リーチ合戦で負けるなど本来の鳴きを駆使した早和了の展開にも持ち込めず苦しむ状況。

二日目は、瑠美・東城が巻き返し、りんの・岡田がポイント減らす展開。山脇はこの日も捲り合いに負ける事も多く、リーチ後や勝負手の聴牌状態で当たり牌を掴むなど調子を取り戻せず、負債が膨らむ状況で一人苦しんで終了。

最終日は、瑠美が要所で和了を決めるが決定打にならず、東城・りんの・岡田の順で追撃する。

10回戦終了時に最下位者が敗退となり、11回戦・12回戦は残った4人で戦われる方式で、10回戦終了時点で最下位であった山脇が敗退となった。

最終12回戦のオーラスで優勝の可能性は暫定トップの瑠美と2番手の東城に絞られ、東城の優勝条件は、満貫ツモか満貫で和了。一発も裏ドラもあるWRCルールなら充分にチャンスのある条件で、東城がアッサリ「ピンフ・高目三色」の手を入れて、リーチ!

同巡に一発回避と東城の海底ズラし込みの鳴きを入れると、一発で東城のツモ牌が安目ながら一萬が流れる。(後日談で裏ドラが乗っていて上がれば逆転トップだった模様。ただ、ツモ切りを選択しても高目の四萬もツモ筋にあった。)

結果は、東城はツモレ流局となり二階堂瑠美が二度目のプロクイーン戴冠となった。

日向藍子の2連覇とりんのなおと3期連続で他団体プロが持っていたプロクイーンを4期ぶりに連盟プロが取り戻した格好になった。因みに、プロクイーンは主催団体である連盟の女流リーグ「女流桜花」よりも前にスタートしている。

歴代優勝者
第1期 2003年 斉藤智子(連盟)
第2期 2004年 清水香織(連盟)
第3期 2005年 二階堂亜樹(連盟)
第4期 2006年 崎見百合(協会) ※他団体プロとしては初
第5期 2007年 涼崎いづみ(最高位戦)
第6期 2008年 黒沢咲(連盟)
第7期 2009年 黒沢咲(連盟) ※大会初の連覇
第8期 2010年 石井あや(最高位戦)
第9期 2011年 和久津晶(連盟)
第10期 2012年 安田麻里菜(連盟)
第11期 2013年 二階堂瑠美(連盟)
第12期 2014年 和久津晶(連盟) ※大会最多タイのV2
第13期 2015年 童瞳(連盟)
第14期 2016年 宮内こずえ(連盟)※同一期に女流桜花を獲得し団体初のダブルティアラとなる
第15期 2017年 西嶋ゆかり(連盟)
第16期 2018年 日向藍子(最高位戦)
第17期 2019年 日向藍子(最高位戦・渋谷ABEMAS) ※史上2人目の連覇、他団体プロとしては初の連覇
第18期 2020年 りんのなお(協会)
第19期 2021年 二階堂瑠美(連盟・EX風林火山)

LINEで送る
Pocket

Mリーガープロ歴一覧

LINEで送る
Pocket



Mリーグ2019シーズンも序盤戦が終わりつつありますね。
本当はもっと早く作っていれば良かったのですが、意外と「そうなんだ!」となる、選手のプロ歴一覧作ってみました。











Mリーガープロ歴順
選手名 プロ歴 年齢
前原雄大 38年 62歳
沢崎誠 35年 64歳
多井隆晴 25年 47歳
小林剛 24年 43歳
村上淳 23年 44歳
藤崎智 23年 51歳
近藤誠一 23年 56歳
瀬戸熊直樹 22年 49歳
鈴木たろう 21年 46歳
二階堂亜樹 20年 37歳
勝又健志 20年 38歳
滝沢和典 19年 39歳
茅森早香 19年 37歳
石橋伸洋 17年 39歳
園田賢 16年 38歳
黒沢咲 15年 39歳
白鳥翔 13年 33歳
佐々木寿人 13年 42歳
内川幸太郎 13年 38歳
和久津晶 12年 41歳
魚谷侑未 11年 33歳
高宮まり 9年 30歳
日向藍子 8年 31歳
松本吉弘 6年 27歳
瑞原明奈 6年 32歳
萩原聖人 2年 48歳
朝倉康心 2年 33歳
岡田紗佳 2年 25歳
丸山奏子 1年 26歳




※黒沢選手は年齢非公開となっており、SNSなどの情報および本人の経歴より推測しております。(お嬢様ゴメンナサイ)
※朝倉選手はオンライン対戦麻雀ゲームの『天鳳』で最上位である【天鳳位】をIDを変えて2度戴冠した実績により最高位戦プロ麻雀協会からのスカウトを受けてのプロデビューなので新人とは言いがたい。
※萩原選手は、ご存じの通り玄人裸足の芸能界最強雀士とも呼ばれるほどの実力の持ち主だったら、Mリーグ発足により、Mリーガーとしてドラフト出来るのは、主要5団体のプロ選手であることが条件のため、予てより親交が日本プロ麻雀連盟のプロとして認定されプロとなっているので、新人では無いですけどね。

まぁ前原選手と沢崎選手が別格で長いのは想像が付くでしょうけど、意外なのは多井選手が3番目に長いって事。体育会系では無いですけど、レジェンド以外では多井選手は中堅・若手選手の中でも先輩にあたるので、藤崎選手や近藤選手をある意味で呼び捨てに出来るんですね(笑)
女流では流石に亜樹選手が長いですが、1年違いで茅森選手が続きます。石橋選手・園田選手・白鳥選手・寿人選手・内川選手よりもプロ歴が長いのは面白いですね。
プロ歴だけで無く、年齢も先輩・後輩には関係するので、次回は年齢順に纏めてみます。

LINEで送る
Pocket


2018シーズンは小林剛の優勝

LINEで送る
Pocket



RTDリーグ2018シーズンの決勝2日目が2018年11月3日(土)に行われ、小林剛(麻将)プロが見事に優勝を飾った。
優勝スコアは+49.8。RTDの順位点は10-30でオカが20なのでTOP1回よりも低いポイントでの優勝を勝ち取ったのは流石「コバゴー」と言えるかもしれない。
一方2位に甘んじた内川幸太郎は初日トータルTOPで迎えた2日目は3ラスを引かされる苦しい展開ながらも、最終半荘で6.9ポイントにまで迫ったのも流石。オーラス1,300-2,600ツモで逆転。
思い返せば予選リーグでは大きな負債を背負ってのダントツのラスだったのを考えると見事な復活劇だと言える。
瀬戸熊の初日大きなマイナスを背負いながらも、内川とのトップラスを決めて最終半荘まで優勝の可能性を残したのは流石だし、終始手が入らない苦しい展開でも仕掛けなどを多用しながら和了をモノにして喰らい付く鈴木たろうらしさを見せるなど、本当に見所満載の決勝戦だったと思う。
まぁ詳しい牌譜などは専門のWebサイトが解説してくれるでしょう。
RTDリーグ2018シーズン優勝の小林剛





また、エンディングでは残念なお知らせがあった。
藤田晋社長の私設リーグであるRTDリーグは終了となるとの発表がなされた。
まぁ確かに発起人?でもあり初代チェアマンに藤田晋社長が務めており、RTDに出場しているほぼ全てのプロがMリーガーでもあるためスケジュール調整が難しいし、Mリーグに注力するためにもRTDリーグは終了する決断となったのだろう。
その代替えでは無いが、Mリーグのシーズン終了後にRTDトーナメントとして行う事となったが、恐らくこれも1年か2年で終了するだろう。
何故なら必ずMリーグの来シーズンは裁定でも1チーム増える(筈である)。
やはり7チームは歪な対戦回数になるので、4の倍数のチーム数が良いだろうと思う。途中経過で表示されるチームポイントだが、対戦数消化数がチーム毎に異なるので同一条件数字では無いのだ。
実際には運営の「一般社団法人Mリーグ機構」がどう考えているかは分からないが、暫くは8チムだろうが、途中には全12または16チームで東西でも南北でも良いのだが、6または8チームを2ブロックに分けてリーグ戦を戦い、各ブロック上位4チームのプレーオフを行って、上位2チームがチャンピョンチーム決定戦に進むような格好が一番なのかもしれない。
最高なのは全24チームで6チームの4ブロック。ブロック優勝チームがNo1チーム決定戦に進出なのが理想かもしれないですね。
1チームの選手数も3名から4名程度に増えるのが良いだろうと思うし、そこには必ず1名は女流プロを加えて欲しいとも思う。
やはりファンを獲得するには女流プロの存在は欠かせない。しかも、同一競技で男女が全くハンデ無く同じ土俵で戦えるのが麻雀の魅力の一つでもあるので、是非採用して欲しいと思う。

LINEで送る
Pocket


第16期プロクイーンは日向藍子(最高位戦)

LINEで送る
Pocket



日本プロ麻雀連盟のプロクイーン決定戦が3日間で行われ最終日が2018年10月28日(日)に行われ、最高位戦プロ麻雀協会所属の日向藍子プロが見事戴冠となった。
10回戦終了でその時点の最下位者が途中敗退となるが、水口美香プロが涙を飲んだ。
第16期プロクイーン決定戦 総合成績


個人の成績を纏めてみました。

優勝の日向藍子プロ
加点と失点の差がプラス69,700点とダントツ。順位点が差ほど大きくなく、TOP賞(オカ)が無いルールで、素点を稼ぎ出して居るのが大きい。
和了時の平均点数も1位で和了時の加点が大きい割には、参加率も平均的なので効率よく加点できると言え、数字上も優勝にふさわしい内容だと分かる。

第16期プロクイーン決定戦 個人データ 日向藍子

準優勝の西嶋ゆかりプロ
リーチ率が少々低いのであまり手が入らなかったイメージではあるが、それでもリーチ時の和了平均点が9,760点と子の満貫点数を超えている。
ただ、数字に表れないビタ止め放銃回避があるので、データだけでは表示できない麻雀だったと言える。

第16期プロクイーン決定戦 個人データ 西嶋ゆかり

第三位の浅見真紀プロ
リーチ率が日向とほぼ同じだがリーチ成功率が高い。和了の平均点数が低いので打点は低いが良形待ちで手数を多くしているのだろう。ただ、和了に向かわない時に完全なベタ降りになっていると言う事が、聴牌料とノーテン罰符の差し引きでマイナス14,500点なのがボディブローのように苦しむ結果となった可能性はある。
敗因は恐らく小牌と2の三色同刻のうっかり和了見逃しだろう。

第16期プロクイーン決定戦 個人データ 浅見真紀

第四位の天音まことプロ
決勝卓の5名の中ではやはり雀力が一枚は下だったと言う結果だろう。
守備的な雀風なのは分かるが、和了率が15%以下で和了時の平均打点が5人のアベレージでは、幾ら放銃の失点を少なくしても、他3人の攻めでツモ和了失点が大きくなるだけに到底勝負にならないだろう。

第16期プロクイーン決定戦 個人データ 天音まこと

途中敗退となった水口美香プロ
ダマ回数が0回は特記すべきでしょう。聴牌即リーチ!の雀風なのだろう。初日の解説で和久津晶プロが述べていたが、「リーチまでが麻雀」みたいな感じなのは分かる。確かに自分のツモ筋に和了牌があるかどうかは運の要素が強い。
しかし、リーチ成功率が低いので、リーチ負けしているのがデータでも分かる。
素点でマイナス82,600点で和了率12.9%では勝負にならない感じだろう。

第16期プロクイーン決定戦 個人データ 水口美香

当たり前と言えば当たり前だが、流石に半荘10回程度・局数で130局程度ではデーターに大きな特徴や偏りは見られない。
やはり20半荘・260局以上は必要なのかもしれない。


LINEで送る
Pocket


夕刊フジ杯争奪 麻雀女流リーグ2018
個人戦優勝は水口美香

LINEで送る
Pocket



夕刊フジ杯争奪 麻雀女流リーグ2018の個人戦決勝戦
これまでは○○期と言う表現だったが、今年から開催年表記に変わった「夕刊フジ杯」
実質的には今年が第12期となる。
メインはチーム戦。それに付随する個人戦だが、個人戦の優勝者にはモンドチャレンジマッチへの出場権が与えられるため、近年では個人戦の方が重要視されてきている感はある。
夕刊フジ杯への出場は、スポンサー(雀荘や会社など)が依頼するか、自分から売り込むなどでチームメンバーになりさえすれば出場可能なので、モンドへのハードルは一番低いだろう。
そう言う意味では、人気・実力共トップの女流も出場すれば、あまりメディアには登場したことのないベテランや中堅プロ、そしてプロデビュー数年の新人プロまで群雄割拠で出場してくる。
また、個人戦プレーオフ方式は負け残り方式なので中々面白い。
夕刊フジ杯争奪女流リーグ2018 個人戦優勝 水口美香(協会)
さて、決勝戦だが、結果は上記の画像の通り。
ハートランド札幌ミニチームの水口美香(協会)が見事に優勝を勝ち取った。
決勝は4半荘勝負でルールが25,000点持ちの30,000点返し、順位ウマ20,000点-10,000点。
一発裏ドラありのモンドルールなのでトップが偉い。
そこで開局直後から満貫を連発した水口が勢いそのままに1回戦TOP。
2回戦も展開も有利に働きTOP。
3回戦は塚田がTOPで水口が3着でほぼ確定かと思われた。
4回戦も幸先良くトータル2着目の塚田から5,200を直撃して10万点差になったモノの、オーラスの時点では塚田に1,300点捲られるという苦しい状況となっていた。
麻雀は本当に分からない。





しかし、オーラス親番の白田が連荘したことで、4回戦オーラスTOPだった塚田を捲ったことで、再逆転となった。
そしてドラマは南4局3本場に起こった。
メンチン平和の聴牌を入れ、先制リーチの白田からハネ直も自身がツモれば、倍ツモの優勝条件をクリアするが、聴牌を崩してしまい、直後に白田からの6sで倒牌してしまい誤ロンのチョンボ。(卓外に12,000点)
※2018年2月26日訂正
聴牌を崩し…と記載しましたが、正確には7s単騎の聴牌でした。
塚田美紀面前平和清一色 ツモ3s打1s聴牌図

1123344556778がファースト聴牌で待ちは6-9s
夕刊フジ杯争奪麻雀女王決定戦2018決勝卓最終戦オーラス塚田美紀面前平和清一色ファースト聴牌図
そこに4sを持ってきて1s切りで
1233444556778待ちは同じく6-9s
夕刊フジ杯争奪麻雀女王決定戦2018 決勝卓最終戦オーラス塚田美紀面前平和清一色 ツモ4s打1s聴牌図
因みに7s切りの場合は2-3-6-9s待ちとなっていた。
塚田美紀面前平和清一色 ツモ4s打7s聴牌図

そして最後は、塚田が白田のリーチの現物を抜いた9mが水口の和了。勝負は決した。
言葉は厳しいが後味の悪い結果になった。本来なら塚田が優勝者となっていた決定戦が誤ロンのチョンボで優勝者が変わってしまったのだ。
メンチンの待ちが分からないなら、しっかり理牌して多面形も確認すべきだろう。例えプロであってもだ。
追記(2018/2/26)
決勝卓の最終戦の半荘で2時間近い闘牌なので「仕方ない」と言う意見もあるだろうが、プロとして麻雀を生業にしているのであり、この夕刊フジ杯の個人戦優勝者には女流モンド杯出場を掛けたチャレンジマッチに出場出来ると言う大きなチャンスを手に入れる可能性がある。
それ以上に、ビッグタイトルなんてそうそう取れるモノでは無いからこそ、「牌を並べ替えて理牌したらかっこ悪い」などと言っている場合ではないのだ。

※なお、牌画は日本プロ麻雀連盟公式オンライン麻雀サイトの「ロン2」より拝借しております。

LINEで送る
Pocket


麻雀プロの決断

LINEで送る
Pocket



日本プロ麻雀連盟の主要リーグ戦である「鳳凰戦リーグ」その頂点は鳳凰位だが、その鳳凰位に挑戦できるのは、A1リーグで戦う12名の内、成績上位者3名である。
このA1リーグに昇級できるのは、A2リーグに所属する16名の内、上位2名のみ。つまりA1リーガーは毎年2/12で入れ替わることになる。
一方、A2リーグは昇級できるのは僅かに2名だが、降級するのは4名となっており、昇級も難しい反面、調子が悪ければ直ぐにB1への降級が待っている過酷なリーグでもある。
連盟の鳳凰戦リーグはA1・A2のみが年間リーグで、B1以下のリーグは半年間のリーグ戦となっている。
去る2017年12月26日に行われたA2リーグの最終節B卓。対戦者は「⑪仁平宣明vs⑬古橋崇志vs⑭客野直vs⑮望月雅継」※○数字は対戦日の暫定順位。
同じ麻雀なのだが、A1リーグの戦いとA2リーグの戦いは全く別物だと言われている。素人である筆者が巧く説明は出来ないが、A1は相手の長所を消しつつ、マイナスを増やさない事に重きを置いて戦う事を重視しているように思う。一方、A2は兎に角、自分のスタイルを全面に出して、降級よりも昇級を目指す(ポイント叩き出す)事を重視しているように思う。
簡単に言えば、A1リーガーはA1に居続ける事を主眼に置いており、A2リーガーはB1へ降級するリスクを背負ってでもA1に昇級することに主眼を置いているのだろう。
また、BリーグとAリーグには分厚い壁があり、B1リーグからA2リーグに昇級した選手が初年度に苦しむ姿は毎年見られる光景でもある。
そして、今回の対戦者の仁平・望月はA1経験者で前期にA2に降級。古橋・客野は今期B1からの昇級組である。
仁平・望月は前期A1リーグでの不調から抜け出せず、A2にも対応出来ずにいる格好となり、古橋・客野は昇級の勢いだけではA2の壁を越えられて居ない格好だ。
ポイント的には望月が相当苦しい格好でほぼ降級決定のポジション。仁平は既に最終節を終えたダンプ大橋の上にいることから大負けしなければ安泰と思われるポジション。実質的にはボーダーの古橋vs客野の一騎打ちと思われたが、結果は1回戦2回戦を連勝した古橋が安全圏に早々に抜けだし、ほぼ客野と望月が降級と思われたが、最終節最終戦の南3局で客野が仁平を捲り残留を決め、仁平・望月の降級がほぼ決定した格好となった。
※まだ、残り2卓があるため、上位者が役満などを振り込むなどして大きくポイントを減らすと降級圏の選手も浮上する可能性はある。一応、8名が対戦を残しているので、最大6名が降級圏内にポイントを減らす可能性はあるのだ。(恐らく天和をアガルより低い確率だろうが…)
望月雅継そして対局を終えた選手を迎えて感想戦を行った際に、望月が鳳凰戦リーグからの引退を発表したのだ。
その理由は
望月雅継オフィシャルブログ「プロ連盟静岡支部長の負けちゃう麻雀
を是非見て欲しい。

いち視聴者であり、麻雀ファンで有り、連盟ファンである筆者からみれば、毎週とは言わないが月に1~2度静岡から自家用車で東京に来て対局して、その日に静岡に帰る競技者として生活は、精神的・肉体的・経済的に負担だろうと思う。
しかも、中部本部があるにも関わらず、彼とその先人達の尽力で、静岡に支部が出来て、支部長と言う立場から若手の指導・育成なども行っている。更に、自身が経営する麻雀店もある。多忙するぎる。
静岡支部出身者は猿川・古橋と若手もAリーグにまで育っていること。女流では池沢麻奈美が夕刊フジ杯で女王を射止め、第15回の女流モンド杯を優勝するなど大活躍しているのも、リーグ戦からの引退を決めることが出来る一因だったかもしれない。

最高峰のリーグで戦うプロのその集中力は尋常では無い。
自分以外の3人の対局者の息づかいや一挙手一投足に神経を尖らせ、ツモ切り・手出しの確認と記憶。自分の手牌と全員の捨て牌からの山読み・手牌読み。そして3者との距離感。
プロなら当たり前と言われるかもしれないが、やはり尋常では無いと思う。だからこそ、画面からでは放銃やむなしと思える牌が止まったり、逆に無筋を切り飛ばしてアガリをもぎ取ったり出来るのだろう。
そうした極限の麻雀対局には望月プロは多忙すぎるのだ。





また、日本プロ麻雀協会に所属の人気女流プロである「水城恵利」さんも麻雀プロを引退すると発表している。
彼女は野口恭一郎賞女性部門優勝という立派なタイトルを獲得している実力もあるプロである。
水城恵利の「麻雀は筋書きのないドラマだ。」
女流麻雀プロ 水城恵利の部屋
男性プロより稼げると言われる女流プロも本当の意味で麻雀プロとして、雀荘勤務では無く雑誌の取材やTV対局、雀荘のイベントやゲストなど、麻雀一本(パチスロやパチンコ含む)で稼げているのはほんの一握りの人気実力共にトップのプロだけだろう。
雨後の竹の子のように、若さとちょっと可愛いだけで、プロテストを合格して麻雀プロとして出てくるが、そんなに簡単に食べていける世界では無い。まぁキャバクラ勤めとの掛け持ちや、大手麻雀チェーン店の専属プロとして勤務することで、食べるには困らない程度だとは聞いてます。
ある程度名の知れた女流プロですら、OLとの「二足のわらじ」でプロ活動を続けているのが現状である。

競技麻雀・健康麻雀が社会的な地位を一定程度確保し、男性女性に限らず、麻雀プロが一日も早く社会的に認められる存在となる事を切に願うばかりである。
それには、業界全体が健全化に自助努力し、乱立するプロ団体が一つになる事が先決なのかもしれない。

LINEで送る
Pocket


第12期女流桜花決定戦のポイントをグラフ化

LINEで送る
Pocket




1局毎のポイントをグラフにしてみましたよ。
勿論、各局の点棒移動による増減も、連盟公式ルールの原点プラスマイナスの加減順位点方式による増減も加味してます。
7回戦東1局0本場終了時に、今回の最大ポイント差である仲田pと魚谷pの131.1pを10回戦東3局0本場終了時点で捲った魚谷pも凄い。
内田プロは二日目三日目に殆ど手が入って居なかったのが痛い。勝負になるような配牌とツモでは無かった。
石田プロは悔しい惜敗。だが、確か数年前の夕刊フジ杯でも、悔しい負け方をして涙を流して居たのを思いだす。あの時も1牌が押せなくて和了を逃して負けた筈。今回も肝心な時に1牌を押せず(何故切らなかったのかは本人が語らないのでわからないが…)に負けたような気がする。本当に大事な局面で、「バカ」になれるかどうか?強い気持ちがここ一番のタイトルを獲る!事に繋がるのかもしれない。しかし、また彼女はこの悔しい負け方で成長することだろう。

さて、グラフを見ると、10回戦南2局3本場終了時点(116局目)で、4人のポイント差が5.3p!
ただ、肉薄され逆転も途中許したが、その分「足を余して余力を残していた。」とも言える仲田pが最後は全員を振り切って、連覇での戴冠することとなった。
女流桜花のタイトル3回は史上初です。仲田プロおめでとう!!!!!




LINEで送る
Pocket


第15期プロクイーン決勝の考察

LINEで送る
Pocket



第15期プロクイーン決定戦の決勝戦は10月15日・22日・29日の3日間で行われた。
結果は西嶋ゆかりプロが初タイトル戴冠となった。
この戦いをデータで振り返ってみた。

西嶋 魚谷 山脇 宮内 清水
親番回数 33 35 32 35 27
リーチ回数 23 32 35 33 26
リーチ率 14.2% 19.8% 21.6% 20.4% 16.0%
Rツモ回数 5 11 4 8 4
Rロン回数 8 8 13 6 5
R全和了回数 13 19 17 14 9
R成功率 56.5% 59.4% 48.6% 42.4% 34.6%
ダマ回数 16 7 7 9 2
ダマ率 9.9% 4.3% 4.3% 5.6% 1.2%
副露回数 13 30 18 14 15
副露率 8.0% 18.5% 11.1% 8.6% 9.3%
ダマ・副露和了回数 13 13 9 13 5
ダマ・副露和了率 44.8% 35.1% 36.0% 56.5% 29.4%
全和了回数 26 32 26 27 14
全和了率 16.0% 19.8% 16.0% 16.7% 8.6%
全和了点数 168,600 225,800 138,800 139,900 68,400
全和了平均打点 6,485 7,056 5,338 5,181 4,886
放銃回数 8 15 7 16 26
R後放銃回数 2 3 2 6 4
R後放銃率 8.7% 9.4% 5.7% 18.2% 15.4%
全放銃失点数 22,200 72,600 60,200 75,400 124,300
全放銃平均失点 2,775 4,840 8,600 4,713 4,781

※清水は10回戦後途中敗退となったため、2半荘分加算されてません。
※ダマ:1局の中で聴牌したとしても、終局(和了および流局)時に聴牌していなければ「ダマ」とカウントしていません。
※副露:1局の中で1回でも副露を入れたら1回とカウント。2副露3副露しても1回とカウントしています。
※R後放銃:自身がリーチ後に他家に放銃した回数。
リーチが成就しなかった時の失点や供託の加点、本場の加点や失点、他家ツモによる失点は集計していません。
データの集計方法には改良の余地は多くありますが、そこはお許しください。


集計結果的に特記すべき点は
1.魚谷の副露回数(副露率)が圧倒的に多い(高い)。
2.魚谷の全和了点数が他を圧倒している。
3.西嶋の全放銃失点が圧倒的に少ない。
これぐらいだろうか?
恐らくこのデータを見ただけでは、誰が優勝したのかを見極めることは難しいだろう。特に他家のツモ上がりによる失点データが集計されていないのでわかりにくいかもしれない。
※清水の勝ちが無いことは判断できそうだが…。
優勝争いをした西嶋と魚谷のデータだけに注目しても、データ的には魚谷が優勝でも不思議では無い内容となっている。
この要因を作ったのは、5人打ちのため抜け番があることだろう。
これを知った上で結果からデータを検証すると、一つの推測は出来る。
それは『魚谷が点数を稼いでいたのは、西嶋の抜け番だったのでは無いか…。』と言うこと。
実際に3日目の9回戦で魚谷は110,000点近い得点を稼ぎ出して居たが、その卓には西嶋は居なかった。つまり、魚谷は加点はしたが、その加点によって西嶋が失点していなかったのである。3着に甘んじた山脇は大きく失点しており、魚谷と120p近いポイントが生じた。
この差が勝者の西嶋と惜しくも二位に甘んじた魚谷との結果を分けた要因では無いかと思う。
また、西嶋の放銃による失点が極端に少ない事は、他家の先制リーチや仕掛けに対して徹底して「オリ」を選択していたと誤解しがちがちだが、実際には誰よりも無筋を切り飛ばしていた。致命的な放銃による失点が無かったことも、西嶋が戴冠した要因であろうと思う。
これはデータだけはわからないことである。

今回、僅か12半荘のデータ化だったが、打ち手の特徴は結構如実に表れるのだと感じた。
西嶋はリーチ率は低いがリーチ成功率が56%と2回に1回以上はリーチをして上がっている。一方で副露率が低くダマ率が高いので、面前重視だがギリギリまで聴牌を取る麻雀だと推測出来る。それが全和了率が16%でも平均和了点数が一発裏ドラがあるルールとはいえ、6,500点弱となっている。所謂、面前重視の良形待ち高打点タイプだとわかる。
魚谷は、副露も多くリーチ率も高いので、和了に向かって全局参加型で現代流の麻雀だとわかる。
山脇は、データ的には魚谷に近いデータとなっているが、放銃による失点よりも平均放銃失点が高いことから、その半荘で致命的な失点によって、着順を落としている可能性が高い。これが初日トータルトップながら二日目三日目と失速した要因かもしれない。
宮内は突出したデータが無いが、自身のリーチ後の放銃が多いことから、勝負手を悉く空振りに終わったことが致命傷となった可能性が高い。
清水は他4人と比較ても圧倒的にダマ回数と和了回数が少なく、放銃回数が多いことから、勝負に行って負けている事が敗退の要因なのが一目瞭然である。

LINEで送る
Pocket